駆逐艦
Destroyers

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です


基準排水量:2,000t 全長:118.5m 水線幅:10.8m 吃水:3.8m 主缶:ロ号艦本式水管缶(重油専焼)3基 主機/軸数:艦本式オール・ギアード・タービン2基/2軸 出力:52,000馬力 速力:35.0kt 燃料搭載量:重油622t 航続力(計画):18.0ktで5,000浬 兵装:50口径127mm連装砲3基、25mm連装機銃2基、610mm4連装魚雷発射管(次発装填装置付き)2基 乗員:239名

↑駆逐艦陽炎

↑Yukikaze (Japanese destroyer, 1940). Underway off Sasebo, Japan, in January 1940. Donation of Kazutoshi Hando, 1970. U.S. Naval Historical Center Photograph. Image courtesy of HyperWar.

↑Image courtesy of Shipbucket.
※緑枠は諸外国に引き渡された艦
艦名 NAME 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
陽炎 Kagero 舞鶴海軍工廠
不知火 Shiranui 浦賀船渠
黒潮 Kuroshio 藤永田造船所
親潮 Oyashio 舞鶴海軍工廠
早潮 Hayashio 浦賀船渠
夏潮 Natsushio 藤永田造船所
初風 Hatsukaze 川崎重工
雪風 Yukikaze 佐世保海軍工廠 1945/10/5 ◎1938/8/2 起工
◎1939/3/24 進水
◎1940/1/20 竣工、呉鎮守府籍となる、第十六駆逐隊に編入
◎1941/12/5 パラオ出航。レガスピー攻略に参加
◎1941/12/19 レガスピー出航。ラモン湾上陸作戦に参加
◎1942/1/9 ダヴァオ出航。メナド攻略作戦に参加
◎1942/1/21 ヴァンガ泊地発。ケンダリー攻略作戦に参加
◎1942/1/28 ヴァンガ泊地発。アンボン攻略作戦に参加
◎1942/2/17 アンボン出航。ターパン攻略作戦に参加
◎1942/2/25 マカッサル出航。スラバヤ沖海戦(連合軍側呼称:Battle of the Java Sea)に参加
◎1942/3/29 アンボン出航。西部ニュー・ギニア攻略に参加
◎1942/4/30 呉入港。修理
◎1942/5/22 呉出航
◎1942/5/28 サイパン出航。ミッドウェー作戦(連合軍側呼称:Battle of Midway)に参加
◎1942/6/21 横須賀入港
◎1942/7/11 横須賀出航
◎1942/8/12 ラバウルより横須賀入港
◎1942/9/4 横須賀出航。ソロモン方面作戦支援
◎1942/10/26 南太平洋海戦(連合軍側呼称:サンタ・クルーズ諸島海戦 Battle of the Santa Cruz Islands)に参加
◎1942/10/30 トラック入港
◎1942/11/9 トラック出航。第三次ソロモン海戦(連合軍側呼称:ガダルカナル海戦 Naval Battle of Guadalcanal)に参加。雪風は友軍艦艇の誤った攻撃ににより若干の浸水が発生
◎1942/12/10 呉入港。修理
◎1943/1/18 呉出航
◎1942/1/25 ショートランド出航。ガ島撤退作戦に従事
◎1943/2/28 ラバウル出航。ラエ輸送作戦に従事
◎1943/3/7 ラバウル発。コロンバンガラ輸送作戦に従事
◎1943/5/8 呉入港。修理
◎1943/6/16 呉出航
◎1943/6/30 トラック発。コロンバンガラ輸送作戦に従事
◎1943/7/12 コロンバンガラ島沖海戦(連合軍側呼称:コロンバンガラ海戦 Battle of Kolombangara)に参加
◎1943/7/29 トラック入港。整備
◎1943/9/2 呉入港
◎1943/9/18 呉出航。シンガポールへ空母龍鳳護衛

(↑航空母艦龍鳳空母改装完了時(1942年))
◎1943/11/15 呉出航。トラックへ艦船を護衛
◎1944/1/11 門司入港。シンガポールへ船団護衛
◎1944/2/15 呉出航。サイパンへ空母護衛に2回従事

(↑千歳型航空母艦空母改装工事後(1944年春))
◎1944/4/21 呉出航。リンガ泊地へ大和を護衛


(↑大和型戦艦大和(1944年時))
◎1944/5/18 タウイタウイへ帰投。5月22日、第十七駆逐隊の雪風、磯風、浦風は第三航空戦隊千歳の航空機訓練を護衛中、僚艦とともに千歳を“雷撃”した(命中せず)敵潜水艦の掃討を実施する。その帰路、タウイタウイ泊地湾口に入港する際、岩礁の位置を示す(機雷堰の端を示す)挂灯浮標が、出航した時は点滅していたが、強い潮流により流出していたため、雪風は触礁により推進器の先端(スクリュー)を破損。最大発揮速力が28ktに低下。雪風は大和型戦艦1番艦大和に横付けし、大和工作班の手で応急修理を行った。ただし第十戦隊の記録によれば、雪風が横付したのは大和型2番艦武蔵とある

(↑大和型戦艦武蔵(1944年時))
◎1944/6/15 タウイタウイ出航。マリアナ沖海戦(連合軍側呼称:Battle of the Philippine Sea)に参加
◎1944/9/22 呉出航。リンガ泊地へ第二戦隊を護衛
◎1944/10/18 ブルネイ出航。比島沖海戦(連合軍側呼称:Battle of Leyte Gulf)に参加(雪風はターボ発電機の歯車が欠損し、出力の少ないディーゼル発電機のみで海戦に参加)
◎1944/11/25 呉入港
◎1944/11/27 呉出航。長門を護衛

(↑長門型戦艦長門(1944年時))
◎1944/11/28 横須賀出航。信濃を護衛。信濃の被雷沈没により人員救助

(↑航空母艦信濃(1944年時))
◎1945/4/6 大和と沖縄特攻に参加

(↑日本海軍戦艦大和(1945年4月時))
◎1945/5/15 舞鶴へ回航。同方面の警備に従事
1945/7/30 宮津湾にて敵機の攻撃により損傷
◎1945/10/5 除籍。そののち、復員輸送艦となる
◎1947/7/6 中国国民党に引き渡され
◎1948/5/1 丹陽 Dan Yang(DD 12)と改名
◎1949年5月に中国人民解放軍の上海解放作戦が始まると、上海に係留されていた丹陽ら未武装状態の艦艇は台湾の基隆に回航された。蔣介石総統が渡台した際には、その乗艦になったとされる
◎丹陽の全面的な修理と整備、再武装工事は1951年10月、台湾の左営で行われたとされる
1953/10/4 太倉(Tai Tsang(F 24)、元アメリカ海軍護衛駆逐艦ボストウィック Bostwick(DE-103))とともに上海に向けて重油を輸送中だったポーランドのタンカーPracaを拿捕
1954/5/12 中国人民解放軍を支援したポーランドのタンカーPrezydent Gottwaldを太倉、太湖(Tai Hu(F 25)、元アメリカ海軍護衛駆逐艦ブリーマン Breeman(DE-104))とともに迎撃拿捕した
◎1955~1956 この間、丹陽は弾薬補給の問題により旧日本海軍の武装からアメリカ海軍の武装に換装
◎1959/8/3 章江(Chang Kiang(PC 118)、元アメリカ海軍駆潜艇(鋼製船体)PC-1232)、涪江、資江と中華人民解放軍海軍のコルヴェットと交戦し、1隻撃沈、1隻撃破
◎1958/9/3 料羅湾海戦(九二海戦)では中国人民解放軍の魚雷艇の攻撃で損傷した砲艦沱江の救援に当たり、無事基地に帰着
◎1965/12/16 退役
◎1966/11/16 予備艦に編入
◎1970 除籍
◎1971/12/31 解体完了(台湾側の発表によれば1970年前半)
1971/12/8 横浜港において中華民国政府より舵輪と錨のみが返還
雪風の舵輪は江田島の旧海軍兵学校・教育参考館に、錨はその庭に展示。雪風のスクリューは台湾の左営にある海軍軍官学校に展示
☆雪風の撃沈スコア(以下の艦船)
・1942/3/3 アメリカ海軍潜水艦パーチ Perch(SS-176、スラバヤ北方海域にて損傷を与える、のちに自沈(他艦と共同で))
☆丹陽の撃沈スコア(以下の艦船)
・1953/10/4 ポーランドのタンカーPraca(21.06N、122.48Eにて拿捕(他艦と共同で))
・1954/5/12 ポーランドのタンカーPrezydent Gottwald(23.45N、128.35Eにて拿捕(他艦と共同で))
・1954/6/23 ソヴィエトのタンカーTuapse(拿捕)
天津風 Amatsukaze 舞鶴海軍工廠
時津風 Tokitsukaze 浦賀船渠
浦風 Urakaze 藤永田造船所
磯風 Hayanami 佐世保海軍工廠
濵風 Hamanami 浦賀船渠
谷風 Okinami 藤永田造船所
野分 Kishinami 舞鶴海軍工廠
Asashimo 舞鶴海軍工廠
萩風 Hayashimo 浦賀船渠
舞風 Akishimo 藤永田造船所


Update 25/01/01